事務仕事をしていると、姿勢の悪さや日常のクセから、肘の痛みが起こることがあります。
人間は適度に体を動かないと、筋肉のポンプ作用が働かなくなり、血液やリンパ液が循環しなくなります。
事務仕事をしていると、姿勢の悪さや日常のクセから、肘の痛みが起こることがあります。
人間は適度に体を動かないと、筋肉のポンプ作用が働かなくなり、血液やリンパ液が循環しなくなります。
特に事務仕事での長時間のパソコン作業による同じ姿勢は、筋肉を異常に緊張させて、骨格の歪みを発生させ、固定させてしまうことにより、肘の痛みを派生させます。
痛みが強い場合は患部を冷やすことで、それでも痛みが我慢できないようなら、病院で診察してもらう必要があります。
症状にも様々あります。尺骨神経が圧迫されてしびれが出る、肘部管症候群。運動している方だと、テニス肘・野球肘など。
痛みが軽減できる慢性的な痛みの場合は、お風呂に長くつかったり、温シップを貼るなどして、患部を暖め、血行を良くするのが効果的です。
そして、痛みが少ない時は、ストレッチや、筋肉を鍛えたりなどのトレーニングをすることも効果があります。
病院や治療院では、温熱療法、テーピング、マッサージ、ツボ押し、針灸などで対処します。
いずれにせよ、事務仕事による肘の痛みは、長時間の同じ姿勢からくるものと考えられるので、適度な休息と、ストレッチなどで、体をリラックスさせて、時折運動を取り入れることです。
